道路交通法の改正により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となります。交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることが重要です。お気に入りのヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう!
■ヘルメットは正しく着用しましょう!
頭のサイズに合ったものを選びましょう!
先端はまゆ毛の上辺りに合わせて水平に!
あごひもは、指が1~2本入る程度に調整!
道路交通法の改正により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となります。交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることが重要です。お気に入りのヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう!
■ヘルメットは正しく着用しましょう!
頭のサイズに合ったものを選びましょう!
先端はまゆ毛の上辺りに合わせて水平に!
あごひもは、指が1~2本入る程度に調整!
「自治協だより」をご覧ください。
「自治協だより」をご覧ください。
青少年育成連合会では、2か月に1回夜間巡回を行い、危険個所のチェックや要望などを行っています。その成果を受けて改善された例を紹介します。
室見川河畔公園は堤防上の車道に沿って整備された遊歩道ですが、伸びきった枝葉に外灯の明かりが遮られ、夜間の通行が危険な状況になっていました。これを夜間巡回メンバーが報告し、それを受けた関係町内会や校区防犯推進委員会が区役所へ要望したことで素早く対応いただくことができました。現在は薄暗かった遊歩道に明かりが十分にいきわたるように、車道に張り出した植栽も整備され自転車も安全に通行できるようになっています。
また、樹木や植栽に隠れて見にくくなっていた道路標識がありましたが、こちらも移設され、見やすい状況になっています。
地域のみなさまや子どもたちが安全に暮らしていくためには、このような活動が重要です。今後ともご協力をお願いします。また危険箇所の情報等があればお寄せください。
いつもまちをきれいに掃除していただきありがとうございます。その中で、ペットのふんをそのままにして行かれる例がちらほらあります。みんなで楽しく暮らしていくために、ペットのふんのお持ち帰りをお願いします。
「自治協だより」をご覧ください。
全戸配布版には、ミスタイプがあります。福引きの引き換えは10月29日土曜日です。(日曜日ではありません。)お詫びして訂正します。ホームページ上の自治協だよりは修正しています。
今年も自治協だよりを活用した「小田部校区福引き大会」を行います。抽選番号は8月末に各戸配布した自治協だより9月号に印刷されています。
今年の景品と当選番号は下記のとおりです。
景品 | 当選番号の下2桁 |
はちみつ3本セット | 05 |
栗製品詰め合わせ | 39 |
東峰村の棚田米 | 91と99 |
嬉野茶とお茶菓子 | 21 |
朝倉の志波柿 | 42 |
当選番号は自治協だより10月号に掲載しお知らせします。景品引き換え会は10月29日です。詳しくは自治協だよりをご覧ください。
抽選会の様子はこちらでご覧いただけます。
。
「自治協だより」をご覧ください。
なお、今号の配布版には抽選番号が刻印されています。
小田部校区では、交通安全推進委員会(相浦義光会長)が活動しており、危険箇所チェックや区役所への要望等を行っています。その一環として小田部5,6,7丁目(小学校・中央公園周辺)には区域内を一律30キロ制限とするゾーン30も導入されました。みなさまにも、引き続き安全運転をお願いします。
6月4日には、日頃より朝の交通指導を行っていただいているみなさまと小学校の荒木校長とで懇談会を開催しました。現在校区では、13名に登校時の交通指導を行っていただいていますが、やや人数が足りていません。短時間や週1日でもかまいませんので、子どもたちの登校の見守りをお願いできればと思います。
ご参加いただける方は道具類をお渡ししますので、自治協事務局(公民館)までお知らせください。
予定通り開催します。10時開場、15時までです。マスク着用でおいでください。
混雑する場合、入場をお待ちいただくことがあります。
入場は無料です。なお、こたべ餅等のバザーは有料です。