「自治協だより」をご覧ください。
全戸配布版には、ミスタイプがあります。福引きの引き換えは10月29日土曜日です。(日曜日ではありません。)お詫びして訂正します。ホームページ上の自治協だよりは修正しています。
「自治協だより」をご覧ください。
全戸配布版には、ミスタイプがあります。福引きの引き換えは10月29日土曜日です。(日曜日ではありません。)お詫びして訂正します。ホームページ上の自治協だよりは修正しています。
今年も自治協だよりを活用した「小田部校区福引き大会」を行います。抽選番号は8月末に各戸配布した自治協だより9月号に印刷されています。
今年の景品と当選番号は下記のとおりです。
景品 | 当選番号の下2桁 |
はちみつ3本セット | 05 |
栗製品詰め合わせ | 39 |
東峰村の棚田米 | 91と99 |
嬉野茶とお茶菓子 | 21 |
朝倉の志波柿 | 42 |
当選番号は自治協だより10月号に掲載しお知らせします。景品引き換え会は10月29日です。詳しくは自治協だよりをご覧ください。
抽選会の様子はこちらでご覧いただけます。
。
「自治協だより」をご覧ください。
なお、今号の配布版には抽選番号が刻印されています。
小田部校区では、交通安全推進委員会(相浦義光会長)が活動しており、危険箇所チェックや区役所への要望等を行っています。その一環として小田部5,6,7丁目(小学校・中央公園周辺)には区域内を一律30キロ制限とするゾーン30も導入されました。みなさまにも、引き続き安全運転をお願いします。
6月4日には、日頃より朝の交通指導を行っていただいているみなさまと小学校の荒木校長とで懇談会を開催しました。現在校区では、13名に登校時の交通指導を行っていただいていますが、やや人数が足りていません。短時間や週1日でもかまいませんので、子どもたちの登校の見守りをお願いできればと思います。
ご参加いただける方は道具類をお渡ししますので、自治協事務局(公民館)までお知らせください。
予定通り開催します。10時開場、15時までです。マスク着用でおいでください。
混雑する場合、入場をお待ちいただくことがあります。
入場は無料です。なお、こたべ餅等のバザーは有料です。
「自治協だより」をご覧ください。
民生委員・児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。地域住民の立場から私たちの生活や福祉全般に関する相談や援助活動、子育て支援を行ってくださっています。 小田部校区では、住民でもある9名の方がいくつかの町内単位で委嘱され、11月末までの3年間の任期で活動されています。12月以降に民生委員として活動いただける方、興味がある方がおられましたら最寄りの民生委員または町内会長にお知らせください。
「自治協だより」をご覧ください。
「自治協だより」をご覧ください。
校庭開放指導員の募集(2月18日記事)は終了しました。ありがとうございます。